2015年12月30日

劇的変化の1年

今年1年を振り返ってみると、

様々な出来事と

出会いによって

価値観の変化をもたらされました。

昨年11月から

仕事に行けないほど

メンタルを痛めてしまった。

そのまま休職

今年はそこからの復活を果たせました(*^^*)



復活のための出来事。

☆1月

ランニングを再開
(数年前までやってた)

カウンセリングとの出会い
(相談者として)

☆2月

義母の退院
(せん妄状態のまみ帰宅)

カウンセリングに興味を持つ

産業カウンセラー養成講座への申し込み
(傾聴を勉強したくて)

☆3月

ISD個性心理学との出会い

職場復帰か退職か迷い

☆4月

退職を決意!
(4月30日付退職に)

産業カウンセラー養成講座が始まる!

NPO法人つなぐの活動を発見。
(MI研修に初参加)

4/30 退職日に
義父が亡くなる。

☆5月

ISD個性心理学を本格的に学ぶ

☆6月

ISD個性心理学インストラクターとなる。

Ama-biZに初めて行く。

☆7月

ISD個性心理学講演会を開催

☆9月

メンタルコミュニティー天草の立ち上げ
(※以下、メンコミと略称)

太郎丸嶽、登山

☆10月

屋久島の空気に触れる
(縄文杉、白谷雲水峡)

産業カウンセラー養成講座修了

☆11月

メンタルヘルスマネジメント試験
(無事に資格取得)

100縁笑店街にメンタル企画出店!
(メンコミとして初企画)

ISD個性心理学、個性診断を
100縁笑店街にて行う。

損害保険募集人試験
(無事に資格取得)

☆12月

恋愛力UP!男子会&女子会、開催
(メンコミ第二弾企画‼︎)

中小企業家同友会にゲスト参加

他にもたくさんの出来事がありすぎて

書ききれません(^^;;

いつの間にか多くの忘年会に
誘っていただくようになってました♪( ´▽`)

価値観が変化する中で

たくさんの人との出会い

さらに変化しています。

常に良い変化をしていきたいと思っています。

変化が前向きなこと

これが続いていけるように!



来年から

自分の仕事を始めます!

多くの心に

意欲

活気

明確化

意識の変化

がもたらされるように

努力していきます!



まずは産業カウンセラー試験

キャリアコンサルタント試験

確実に合格し、

来年の活動に繋げます‼︎

これをご覧になられた方々にも

良い年となりますよう

お祈りしています(^O^☆♪







  


Posted by Mossy  at 09:59Comments(0)こころ地域

2015年12月28日

お金とは?

日々お金のことを考えています(*^_^*)

どうして人はお金に左右されてしまうのか⁉︎

元来、人と人が便利よく暮らすために

その能力を効率よく発揮するために

お金という物差しで

必要なものを

価値判断してるのだと思います。



でも、人はいつの間にか

お金に振り回されるようになっています。

結果、

いつの時代も

お金で身を崩す人が多い。



私の考えるお金との向き合い方

☆必要としているのか?

☆コストパフォーマンスは?

☆自分の価値判断をできるか?

☆相手の価値基準を分かっているか?

☆先の支出を考えることができるか?


どんなに収入を上げたとしても

必要ないものを

自分にとっての価値を認めないまま

相手の価値基準で

先のことを考えずに

買っていたら

手元に残るのは少ないです。


これはかなり難しいミッション‼︎

私も結構、不必要なものを買ってしまいます(;^_^A

何処までを不必要とするのか?

これも自分との向き合い方次第!

何でも不必要とすると

遊びがなく、

楽しみがなくなってしまいます。

楽しみというエッセンスも

日常には欠かせません(*^◯^*)


2016年も考えていきたいテーマです♪



  


Posted by Mossy  at 13:20Comments(0)こころお金

2015年12月27日

2016年 挑戦

2015年、年末...

いよいよ年末という雰囲気!

墓掃除、大掃除、お歳暮

まずはしっかり新年準備!

新たな年を迎えますp(^_^)q

私にとっては人生の大転換の年

私の選択が

天草で働く人

悩みから進めなくなった人

への支援

悩む人の中にある答えに気づくお手伝い

に繋げるという挑戦が始まる‼︎

☆産業カウンセラーとして

☆キャリアコンサルタントとして

☆ISD個性心理学を活用しながら

傾聴にて

本人が持つ答えへの気づき

を大事に育てたいと思っていますo(^▽^)o

どんな挑戦となるのか?

自分自身にワクワクしています(o^^o)







  


Posted by Mossy  at 09:10Comments(0)こころ地域

2015年12月25日

キャリア・コンサルタント

私のお仕事シリーズ第3弾!

キャリア・コンサルタントについてです。


前回の産業カウンセラーの中のキャリア開発への援助を重点的に行います。

一言にキャリア開発と言っても、

仕事の経験の積み重ねといった意味だけでなく、

人生そのものの積み重ねと考えて支援していきます。

ライフキャリアなんて言い方もあります。

その支援は

キャリア・カウンセリングによるものが中心となるでしょう。

もちろんコミュニケーション能力、リーダーシップなどの研修を行なったり、

組織開発などのワークを行なったり、と多岐にわたる活動により啓発していきます。

キャリア・カウンセリングは色んな場面で行っています。

☆公共の相談所(ハーローワークやジョブカフェなど)

☆職業訓練の一環の中で

☆高校や大学の進路相談にて

☆若者サポートステーション

☆企業内で

キャリアアップ、就労相談、転職、退職、

そういった相談がその人の人生にとってどんな意味を持つのか?

どんなライフイベントを迎えられているのか?

どんなスキルを経験してこられたのか?

飽くまでその人にとっての意味を一緒に考えていきます。

その人がありのままに自分のキャリアに気づき、進んでいくお手伝いをします。



この支援を天草で行うことで、

天草で気持ちよく働く人が増え、

活気ある天草になることを切に願っています(*'▽')
  


Posted by Mossy  at 10:05Comments(0)こころ心理学地域

2015年12月23日

産業カウンセラー その2

前回に引き続き産業カウンセラーのお仕事をご紹介!

具体的には何をするのか?



産業カウンセラー協会が定めている3つの活動があります。

☆メンタルヘルス対策

☆キャリア開発

☆職場の人間関係開発



一般的には分かりにくいので、もう少し解説にします。


☆メンタルヘルス対策

メンタルヘルスとは?

働く人たちの心の健康といった意味合いになってきていると思います。

全ての労働者の心の健康を保ち、労働意欲を増進するために産業カウンセラーは活動します。

・カウンセリング

・メンタルヘルス研修

・職場内管理者や人事担当者、産業医、産業保健スタッフなどとの連携

・メンタル不調本人やその職場との調整

などなどの活動を行います。


☆キャリア開発

労働者が自ら行うキャリア形成について支援します。

キャリア・カウンセリングとか

キャリア・コンサルティングなどと言われるものです。

例えば、

・就職支援

・転職

・職場内での立場への迷い

・能力開発への意欲

・組織作りへの迷い

などなど、カウンセリングによって支援していく活動です。

他にも人材育成や職業訓練なども行っています。


☆人間関係開発への援助

適切なコミュニケーションの取り方への援助を行います。

先述の2つの基本となる考え方。

例えば、

・職場内いじめ

・セクハラ

・パワハラ

などに対するアプローチをしていきます。

それは、カウンセリングによるものだけでなく

・傾聴

・アサーショントレーニング

・ソーシャル・スキル・トレーニング

等々の各種研修を行っていくことも含まれます。



私の場合は、

この活動をどこかの企業内ではなく、

フリーランスの産業カウンセラーとして天草を中心に活動していきたいと思っています。

人の心は他人には分かりません。

その人自身しか分からないもの。

でも、その人自身も自分の考えや気持ちに気づいていないことが多いのです。

私に話してくださることで、

その考えに気づいていく!

そんな瞬間を待ち望んでいます‼

そして、そのお話はカウンセリングの中だけの秘密となります。

産業カウンセラーとしての守秘義務がありますので(*^^*)



来年4月開始!

を目標にしています。

私の活動が天草の活力になりますように(#^.^#)




  


Posted by Mossy  at 12:45Comments(0)こころ心理学地域

2015年12月22日

産業カウンセラー

私のお仕事紹介シリーズ!

昨日は、ISD個性心理学についてお話ししました。

今日は私の活動の主眼としていることについて


『産業カウンセラー』


一般的には馴染みのない名称

まずはこの資格についてご紹介します。

カウンセラーは心の悩みを話を聴くことで根本から解決していく職業です。

そこに『産業』が付きました。

つまり、

☆産業組織で働く人々の人間的成長を援助する

☆人生の様々な局面に直面した人の問題解決を通して自立・自律的に生きていく支援

教科書的にはこんな書かれ方をしています。


もう少し簡単にすると、


☆仕事(産業)での悩みの問題解決を図っていく職業


ということです。

仕事の悩みといっても様々です。

☆仕事そのものが上手くいかないこと

☆仕事場の人間関係

☆仕事のスキル

☆仕事の量が多すぎる

☆今後のキャリアアップを考えている

☆思うような職に就けない

☆家庭のことが上手くいかず仕事が手につかない

☆親の介護が大変で仕事にならない

etc…



仕事とは人生を歩んでいく基盤となるもの

どんな人も自分の仕事と向き合いながら進んでいきます。

でも、困難が押し寄せた時、

上手く自分と向き合えなくなってしまいます。

自分だけの間違った思い込みに捉われていく・・・

どんな人もそうなる可能性があるのです。


そこに傾聴により関わっていくのが『産業カウンセラー』です!


では、産業カウンセラーが実際にやることは?

具体的に3つの活動があります。

その辺りを次回お話ししたいと思います(*'▽')

  


Posted by Mossy  at 09:56Comments(0)こころ心理学地域

2015年12月21日

ISD個性心理学

今日はちょっとご紹介記事です。


『ISD個性心理学』


こう書くとなんだか分からない学問?

どんな心理学?

疑問符がたくさん付いてしまいます。

おそらく30代~50代の方は覚えておいでかもしれません。


『動物占い』


こう言うとかれこれ17~18年前に流行った動物キャラクター性格診断を思い出す方も多いことでしょう。

実はこのロジック、現在も生きています!

というか、より実生活に役立てるためにより洗練されたロジックになっています。

私もその辺りに共感し、ISD個性心理学インストラクターになりました。

仕事、家庭、子育て、恋愛、夫婦、親子関係、友人関係、色んな場面での人間関係に積極的に役立てましょう♪

そんなロジックです。

企業の組織作りや営業活動に活用されることもあります。



私の場合は、

カウンセリングの一要素として取り入れています。

動物キャラクター等(他にも色々あります)は生まれ持った気質を表しています。

例えば、

私、黒ひょうの場合、

☆新しいものが好き

☆かっこよさが大事

☆スタートダッシュが大事

☆スタートに躓くと長続きしない(=飽きっぽい)

☆スマートなリーダーシップ

そんな気質だと統計・分類されています。



こうやって愛着ある動物キャラクターたちの遊び心を取り入れたロジックだからこそ

遊びながら自分に気づくキッカケとなるし、

他人のことを分かろうとできます。

なにより自分と他人は違うんだ!という発見ができます。

ISD=Institute of Slfe Discovery(自己発見研究所)

銀天街での100縁笑店街で開催した簡単個性診断は大好評!

楽しんでいただけました♪



産業カウンセラーとしてのデビューは来年4月からを予定していますが、

ISDは随時、個性診断を行っています!

いつでもご連絡下さい。

料金は分析レポート付にて3,000円(時間:1時間程度)

日程はご相談ください。ご希望に沿って日程調整いたします。

ご連絡は下記FBページ、メールアドレスからお願いします。


カウンセリングルーム『Mossy hug tree』FBページ
https://www.facebook.com/カウンセリングルームMossy-hug-tree-1522650671379367/?ref=aymt_homepage_panel

メールアドレス:fan2002.ta.sista@docomo.ne.jp




  


Posted by Mossy  at 11:58Comments(2)こころ心理学

2015年12月20日

漢方薬

幼少期から鼻の病気に悩まされてきました。

アレルギー性鼻炎

蓄膿症

今でも鼻詰まり感が大きく、

鼻呼吸が若干苦しいし、

頭がボーっとすることも...

要は集中力が続かない


最近になって中学生の頃に飲んでいた漢方薬を思い出した!

県庁前にある『クスリのカワツ』

あの頃、劇的な改善があったことを思い出しました。



昨日、思い切って行ってみると、

ビックリ‼︎

彼此25~26年前なのに

「カルテありました〜」と∑(゚Д゚)

丁寧に説明していただき、まずお試しに『辛夷清肺湯』なるものを購入。

1ヶ月まずは続けてみます!



驚いたのはそのお値段

今回購入したのは9,500円

通常は2種類合わせるらしく2万円程度かかる。

さらに細かい調合をすると3万円はかかるようです。

中学生の時飲んでいたのは調合したやつだったようで...

ウチの親は毎月3万かけてくれてたのか〜と今更気づくバカ息子なのでした(;^_^A

感謝を込めて、試してみますo(^▽^)o

  


Posted by Mossy  at 11:31Comments(0)こころ健康

2015年12月18日

こころ整えるランニング

最近は少しサボり気味なのですが、

それでも週に1~2回はランニングを続けています。

スローランニングですのでそんなにキツくありません(*'▽')

少しづつでも続けることが大事かな、と。

お酒の機会も増えて、

あまりダイエット効果にはなってませんが(^^;)

太らない程度には効果がある!と思っています。



そんなランニングを続けているのにもう一つ理由があります。

多くのことを考えすぎてしまい、

頭の中がいっぱいになり過ぎているな~、と感じるとランニングに出かけるのです。

走り始めはややキツイのですが、

そのうち自分の頭の中が回転し始めて、

頭の整理をしながら、

新たな着想を得たり、

冷静に周りのことが見えてきたり、

「この件はあの人からアドバイスをもらいたいな~」

「今度はみんなで話してみるといいかも!」

色んな気づきをもたらしてくれます。


実はこれメンタル不調から立ち直ろう!と意識したころから始めました。


元々4~5年前までランニングは趣味でした。

天草マラソン・ハーフに3回出場!

パールラインマラソンや今年で終了だった牛深海中公園マラソン

御所浦しおさいマラソンに

倉岳えびすマラソン

天草各地のマラソン大会に出まくっていた時期も…(^^;)

でも、仕事が忙しいという言い訳から

段々と日頃のランニングから遠ざかってしまい、

短期間で体重増加してしまいました(;^ω^)

その体重も少し(ピークから7~8㎏減少)までいきましたが、そこからなかなか進みませんね~



まあ、そんな過去があるので

ランニングは頭の整理ができる時間との認識があったのです。

さむ~くなったこの時期ですが、

頭悩ませることがあったらランニングしてスッキリ、ぽかぽかです(o^―^o)ニコ

  


Posted by Mossy  at 11:40Comments(0)こころ健康

2015年12月17日

カウンセリング依存

肌に突き刺さるような空気感になってきました。

少しは身が引き締まりますね(#^.^#)

そんなわけで、真面目に考えてみました。

依存心のこと



これは有効なカウンセリングができなかった場合に起こりうる危険性についての考察でもあります。



悩みを抱えている時、

誰かに分かってほしい気持ちが大きくなりすぎる傾向があります。

カウンセラーはまず相手をそのまま受け入れる(受容)関わり方に努めていきます。

相手のありのままの気持ちを感じて、

カウンセラー自身の考え方や価値観を排除して、

今、ここでのクライエント(相談者)の感情を受け入れるのです。



そうすると、

承認欲求の高まったクライエントは自分の気持ちを分かってくれるカウンセラーに安心感を持ちます。

これが、信頼関係の素になるのですが、

依存という落とし穴にもなりがちです。

クライエントはカウンセラーの言うことが絶対だと思い込み、

カウンセラーの期待に応えることに努めてしまいます。

自分自身で何かを切り開くという意識から遠ざかっていきます。

だから、問題解決に繋がらない!

というより、カウンセラーの発言に癒しを求めるだけで、自分から立ち直ることをしなくなるのです。

カウンセラーがクライエントを自分の思考に引っ張ってしまうような、そんな感覚…(^^;)

ハマり込んじゃうと怖いこと!

それは変な宗教、占い、霊感めいたもの・・・に図らずもなってしまう!

問題解決のために存在するカウンセラーとは違ってしまいます。



私自身、出勤拒否となったことを周りに相談した時に、

そんなキツイ仕事はやめた方がいい、と言われて

違和感を感じたからこそカウンセリングの勉強をしてみようと思ったものです。

少し冷静になってから相談できたから私の場合、少しは理性的に考えることができたのかも(*^^*)

でも、どのカウンセラーも必ずそこまで考えているのかは断言できません。

カウンセラーをする人は

人を助けたい!

早く問題を解決したい!

純粋にそう思える人が多いと思います。

その純粋さはクライエントの思考を奪う危険と隣り合わせ。

だからカウンセラーは依存心を断ち切るだけの冷静さ、客観性も求められると思います。

私の目指すカウンセラー像でもありますね(o^―^o)ニコ

  


Posted by Mossy  at 10:29Comments(0)こころ心理学