2016年06月03日
アドラーを読んで…~幸せになる勇気~
昼間熱くなり
朝晩冷え込む。
そんな日々。
私の気持ちも同じ…
昼間は人のことを
一生懸命に
考え続けています。
夜はその熱い気持ちを
冷ますかのように
自分の時間を過ごしています。
いよいよ
カウンセラーとしての活動、仕事が
深まっていると実感!
昼間は熱く、
朝晩冷まして…
そんなつもりでいるのですが
なかなか簡単には切り替わらない
自分もおりますね~(^^;)
アルフレッド・アドラーの考え方をベースに
とある哲学者と
ひねくれ者の教育者(青年)
の対話形式のやりとりで進んでいく
『幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えⅡ』
もうやがて読み終わります。
かなり前から買っていたのに
読む時間失くしてました~
最近になって急にしっかりと読んでます。
人間の幸せとは「貢献感」だとアドラーは言います。
誰かの役に立っている=自分の価値を実感
だからこそ
自分が頑張りたい
自分の得意な
自分のやりたい
そんな仕事をするのだと…
カウンセラーも同じ。
というか
カウンセラーこそ
その想いが強いように感じます。
私なども
人への心配が過ぎてしまいます。
実際に仕事の中で注意しているのは
『何でもしてあげないこと…』
カウンセラーがしてあげるのは楽だし、
してあげると役に立ったとの実感を得ます。
アドラーの言う「貢献感」を味わいたい~(;^ω^)
でもよくよく考えると、
何でもしてあげて
人が自分でできることまでしてあげるのって
人の意欲をそぎます。
人を自分に依存させます。
メサイア・コンプレックスとも言われますね(^^)
カウンセラーは自分の幸せの前に
目の前のクライエントの幸せを第一に考えます!
自分の「貢献感」や「自己実現」を
横に置いたまま
その人の気持ちに寄り添いつつ
その人にとって本当によくなるためには?
そんな真心を贈ります。
カウンセラー側の気持ちなど混ざりっ気ない
本当の真心をこめて…
そんなカウンセリングをやっていきます(^^♪
2016年02月26日
資格に挑戦し続ける意味は?
ルーム内の植物たちが
少しづつ芽を伸ばしているのを発見‼
春が近づくにつれて
更に伸びてくるんだろうな~(´▽`)
楽しみです♪
今日からキャリアコンサルタント資格試験のための
講座を受けるため
福岡に出発~(^^♪
4月からの活動の幅を広げる為に
頑張ってまいります(^^ゞ
この1年間、
様々な資格に挑戦しました。
☆ISD個性心理学インストラクター
☆メンタルヘルス・マネジメントⅡ種(ラインケア)
☆損害保険一般募集人資格(基礎単位・火災単位)
☆ワークガイダンス講習講師
そして、私にとって一番重要となった資格
☆産業カウンセラー
他にも
☆住宅ローンアドバイザーとか
これから受ける第二の重要資格
☆キャリア・コンサルタント
などなど
そしてこれからも
☆FP技能士2級(及びAFP)なども
挑戦しようと考えています!
どうしてこんなに資格の勉強をするのか?
別に資格を取ったら
即、仕事や収入につながるとは思っていません。
資格を持つことで
人からすぐに求められるとも思っていません。
資格を取ったからといって
これまでと何も変わらないのです。
それじゃあなぜ?
一つは
自己研鑽の方法として資格取得を目標としているため。
もう一つは
自分が目指すカウンセリングの形を
外向けに明確にしていきたいから。
常に自己研鑽で幅を広げていくために
自分に対する分かりやすい目標を提示し、
その資格を持っているからこそ
私がカウンセラーとして
「~ようにできる」
「~の面は特に得意だ」
「~はまだまだなのでクライエントと共に学ぶようにする」
そんな想いを
相手にしっかり説明できるのです。
カウンセラーはいろんな面に精通していく必要があります。
時には
クライエントに学ぶことだってあります。
分からないことを背伸びせずに
素直に分からないと言って、
一緒に考えることも大切です。
まあ、単純に学ぶことに目覚めたとも言えます。
学ぶのが楽しくなったのです(^^♪
知ることが
誰かの役に立つのであれば、
いくらでも楽しく勉強できます!
知的好奇心に溢れてしまいました~(^^)v
というわけで、
週末のキャリア・コンサルタント講座頑張ってきます(#^.^#)
2016年02月17日
一緒に考えていく…
先日、キャリアコンサルタントの面接講座を受けてきました。
キャリアコンサルタントとは?
職業人生を応援するカウンセラーです。
人生そのものの中で
特に仕事をどのように歩んでいくのか?
心の人生の自己決定を支えていく者
それがキャリアコンサルタント!
キャリアカウンセラーという言い方もありますね。
でも今後はキャリアコンサルタントという名称で定着していくことでしょう。
なぜならこの4月よりキャリアコンサルタントという名称で
国家資格となるからです。
私も3月の資格試験を目指したいます。
先日の講座で
目から鱗の言葉を聞きました。
「一緒に考えていきましょう~♪」という姿勢
ロールプレイでの実践面接
私に出来ないことはするべきじゃない!
責任もってやらないと!
裏を返すと
自分が責任もって”できる”という自信、覚悟がまだまだ欠けている。
「できないことはできないでいいんですよ。
だから”一緒に考えましょう~”の精神なんですよ。」
なんてことだ!
人を支えるって
一緒に考えていくこと
確かに一緒になって考えてくれる人って
こんなに在り難くて嬉しい存在はない!
頑張ってみよう!と思えるようになる。
その人にとって本当に為になることとは?
これからも考えていきたいですネ♪

2016年02月01日
産業カウンセラー試験を終えて
1/24(日)
産業カウンセラー試験に臨みました(*^◯^*)
あれからすでに一週間が過ぎましたね~
早いものです。
大雪に見舞われたこの日
色んなことを試された日でもありました。
試されたのは『心構え』
単純な知識や技能以前のことを
問われたように感じました(*_*)
この試験
傾向と対策が
公表されていません!
だから
自分で対策を立てる力が必要でした。
情報集め
勉強方法を考える
養成講座の仲間との連携
そういったことをしっかりやったとしても
完璧な試験対策には至りません!
どこか開き直りも必要でした。
あくまで6割以上でいいのだという開き直り‼︎
ひねった問題が多かった〜(*_*)
5肢択一の中から
2つまで絞りこんだ後、
迷って時間をかけすぎてしまいます。
途中で解くスピードが遅いと気づき
自分の焦りを抑える気持ちのコントロール
手が震えるほどの緊張感
自分と向き合う試験でした(>_<)
☆事前準備
☆自分の状態への気づき
☆開き直り
☆仲間との連携
☆ネットワークづくり
これらは産業カウンセラーに必要な『心構え』です。
今回は加えて不測事態への対処も...
大雪を早めに予測し
熊本市内への前日入り!
会場近くのホテル予約
何があっても大丈夫な
歩いて行けるホテル予約
落ち着いていましたね〜(^_^)v
その点は合格かな?(o^^o)
そして今最後の難関が与えられています(~_~;)
試験問題を回収され
問題の公表なく
もちろん解答も発表されていません!
自分が何点とったかわからない不安( ̄O ̄;)
考えるとドキドキです(>_>)
そんな感情を振り切って
合格を信じて
次の目標のために
また一歩ずつ進んでいきたい‼︎
カウンセラーはまず自分を知ることが大切(*^^*)
試験を通じて
成長と未熟さ
どちらも感じて
さあ次なるステージへ...
産業カウンセラー試験に臨みました(*^◯^*)
あれからすでに一週間が過ぎましたね~
早いものです。
大雪に見舞われたこの日
色んなことを試された日でもありました。
試されたのは『心構え』
単純な知識や技能以前のことを
問われたように感じました(*_*)
この試験
傾向と対策が
公表されていません!
だから
自分で対策を立てる力が必要でした。
情報集め
勉強方法を考える
養成講座の仲間との連携
そういったことをしっかりやったとしても
完璧な試験対策には至りません!
どこか開き直りも必要でした。
あくまで6割以上でいいのだという開き直り‼︎
ひねった問題が多かった〜(*_*)
5肢択一の中から
2つまで絞りこんだ後、
迷って時間をかけすぎてしまいます。
途中で解くスピードが遅いと気づき
自分の焦りを抑える気持ちのコントロール
手が震えるほどの緊張感
自分と向き合う試験でした(>_<)
☆事前準備
☆自分の状態への気づき
☆開き直り
☆仲間との連携
☆ネットワークづくり
これらは産業カウンセラーに必要な『心構え』です。
今回は加えて不測事態への対処も...
大雪を早めに予測し
熊本市内への前日入り!
会場近くのホテル予約
何があっても大丈夫な
歩いて行けるホテル予約
落ち着いていましたね〜(^_^)v
その点は合格かな?(o^^o)
そして今最後の難関が与えられています(~_~;)
試験問題を回収され
問題の公表なく
もちろん解答も発表されていません!
自分が何点とったかわからない不安( ̄O ̄;)
考えるとドキドキです(>_>)
そんな感情を振り切って
合格を信じて
次の目標のために
また一歩ずつ進んでいきたい‼︎
カウンセラーはまず自分を知ることが大切(*^^*)
試験を通じて
成長と未熟さ
どちらも感じて
さあ次なるステージへ...
1/24㈰熊本市内のようす


2016年01月26日
天草に帰れない〜
天草が銀世界となった週末
雪景色の天草を体感できず
熊本市内にいます。
天草に帰れないまま
まあ実家で
のんびりゆっくりさせてもらってます( ´ ▽ ` )ノ
久しぶりに父とゆっくり話していて
面白いことに気づかされました(*^◯^*)
父「もう俺も免許証は返納しようと思っている」
ほうほう殊勝な心掛け
父「返納すると何か特典があるらしい」
なるほどご褒美目当てですか〜
どんな特典あるかお調べしましょう〜♪
どうやら熊本都市バス、産交バスの運賃割引があるそうな
父「う〜ん、バス乗る用事ないし返納しなくていいや〜」
ありゃりゃ先ほどのモチベーションは何処へ?
心理学者デシは
外からの報酬により
内発的動機付けが弱まる場合がある
と言っています。
まさに父との会話におけるパターンが
このパターンでした。
自ら免許証返納への意欲を高めていた父
そこに特典という外からの報酬が発生
意識が特典の良し悪しに変わります。
元々あった自主返納への意欲は
何らかの意義や社会的必要性を考えてのことだったのに
その意識から外れていったと感じます。
こういう場合のご褒美にはご用心!
元々あったモチベーションを下げる結果に!
というより
ご褒美の良し悪しに目が行きすぎて
元々あった素晴らしい意識から
意識が遠ざかってしまいます。
もったいないですね〜(*_*)
常にご褒美が有効ではありません。
人の中にある
素晴らしい意識を見出す!
それが意欲に繋がるのだと思います(o^^o)

雪景色の天草を体感できず
熊本市内にいます。
天草に帰れないまま
まあ実家で
のんびりゆっくりさせてもらってます( ´ ▽ ` )ノ
久しぶりに父とゆっくり話していて
面白いことに気づかされました(*^◯^*)
父「もう俺も免許証は返納しようと思っている」
ほうほう殊勝な心掛け
父「返納すると何か特典があるらしい」
なるほどご褒美目当てですか〜
どんな特典あるかお調べしましょう〜♪
どうやら熊本都市バス、産交バスの運賃割引があるそうな
父「う〜ん、バス乗る用事ないし返納しなくていいや〜」
ありゃりゃ先ほどのモチベーションは何処へ?
心理学者デシは
外からの報酬により
内発的動機付けが弱まる場合がある
と言っています。
まさに父との会話におけるパターンが
このパターンでした。
自ら免許証返納への意欲を高めていた父
そこに特典という外からの報酬が発生
意識が特典の良し悪しに変わります。
元々あった自主返納への意欲は
何らかの意義や社会的必要性を考えてのことだったのに
その意識から外れていったと感じます。
こういう場合のご褒美にはご用心!
元々あったモチベーションを下げる結果に!
というより
ご褒美の良し悪しに目が行きすぎて
元々あった素晴らしい意識から
意識が遠ざかってしまいます。
もったいないですね〜(*_*)
常にご褒美が有効ではありません。
人の中にある
素晴らしい意識を見出す!
それが意欲に繋がるのだと思います(o^^o)

2016年01月18日
人と人の間に発生するノイズ
朝からの雨
意外と本降りになっきたので
洗濯物を干すのを諦めて
コインランドリーへ(o^―^o)ニコ
そのコインランドリーであったちょっとした出来事
コミュニケーションのズレ…(^^;)
雨で混み合ったコインランドリー
乾燥機が空いてなかったので
しばらく待つことに…
そろそろ終わるかな~と思ってはいたのですが、
試験勉強しながら待っていた私は
終わった乾燥機を見逃していました
そこへ年配男性がイライラした様子で私に話しかけます
「ここはあんたが使いよっとか!」
(私)「いえ、私ではないですが、終わるのを待っています」
それを聞くや男性は
乾燥機の中の誰のものかも分からない洗濯物を取り出し始めました
どうやら、「待ってます…」という私の言葉が聞こえていないようでした
そこで、私から男性にもう一度…
「私はこの場所を先ほどから待っていたので先に使わせていただいていいですか?」
これをお伝えしないままでは
後で私自身が納得できない気持ちになってしまう…と感じ、
勇気をもって、それでいて相手に伝わるようにお話ししてみました
相手の反応は…?
「なんや!あんたが先だったとか!?
そんなら早う(先に入っていた)洗濯物ば取り出してからすればよかとに…(# ゚Д゚)」
このコミュニケーションにはお互いのズレがあります
私の方は勉強しながら待てばいいや~と呑気にしていたこと
その男性は急いで洗濯物をしないと…という気持ちが強かったこと
お互いには分からない状況
それぞれ違う価値観
時間に対する感覚
などなど、
ちょっとした感覚や考え方が少しずつズレて
コミュニケーションのノイズが入ってきました
この場合、
私なら人の洗濯物に勝手に手を付けられません
でもこの男性のように
速やかに行うためには
洗濯物を取り出すことに躊躇しない人もいます
どちらがいい悪いではなく
それぞれの価値観で動いているということ
そして、
他人同士では
細かな事情など伝え合うこともしないし、
相手の事情を察することもできません
そのことが分かっていたら
そんなズレも仕方ないと思えます。
自分の伝えたいことを適切に伝ても
他人が自分の思うように応えてくれるとは限りません
今日の体験はそんな教訓を教えてくれました(*'▽')
自分≠他人
明らめる=明らかに認める
そして、自分の頭の中だけを見て話すのではなく
他人が話したい本当の意図に気づく話し方をしたいなぁ~と改めて思いました(*^^*)

2016年01月16日
カウンセリングと出会った日
1年前はまだカウンセリングを知りませんでした
昨年の手帳を開くと
そのことが分かります
1年前の今日、
初めてカウンセリングを受けたのです
後に知った言葉
クライエント体験
カウンセリング予約について
日記でこう綴っていました
「返信速やかで好感触だけど、
お会いしてみるまで不安である。
どんな人なんだろう…
お会いするのが楽しみだ」
カウンセリングに対する
不安と希望が入り混じった感情
今、カウンセラーとなるにあたって
あの時の気持ちを大切にしたい
これから私を訪ねてくれる方は
あの気持ち、
いや、もしかすると
私以上の覚悟、期待感、不安感で
臨んでいるのかもしれない、と
予約からカウンセリング当日まで
状況の整理をしたことも思い出しました
「きちんと話せるかな~?」
「言い忘れたりしないだろうか?」
「説明下手くそで伝わらなかったらどうしよう…」
「気持ち分かってもらえるかな?」
たぶん不安気な表情で行ったように思います
クライエント(相談者)として
相談した経験
この経験をしていると
自分のことを話したというスッキリ感が
クライエントの自己理解を促進していくことを
感覚的に理解できます
心理学的にはカタルシスなんて言いますね(´▽`)
『どんなことでもお話しください…(*^^*)』
春にはそんなカウンセリングルームを…と思っています(#^.^#)
2016年01月15日
誰が見ても同じあなた ~手相~
今朝もすごく冷たい空気
辺り一面霜で真っ白!
洗濯物を干す手がかじかんで
思わずこすり合わせて暖を取りました
その手を見ながら思い出したこと
年末にふとしたことで手相を見てもらうことに…
手相を見た方の言葉が印象的でした
「あなたは以前は人によって違うように見えていたのでは…
今は誰が見ても同じあなたに見られているように思います」
1年前はサラリーマンでした
自分を押し殺しながら、働いていた…
そんな私を見透かすかのような診断Σ(・□・;)
手相は占いとは違うようです。
手と脳は繋がっている。
脳の状態が手に現れる。
考え方を変えると手相も変わる。
自分や他人を決めつけるためのものではないとの考え方
この1年での
考え方、価値観の変化
何より自分に素直に正直に生きていることが
手相となって表れているのかもしれません
ISD個性心理学(元祖動物占い)では
本質・表面・意思・希望という考え方があります
本質=素の自分
表面=他人から見られている自分
意志=迷い、悩んだ時に出る自分
希望=将来なるたい自分、理想像
これらに動物キャラクターを当てはめます
私の場合
本質=黒ひょう
表面=猿
意思=ひつじ
希望=子守熊
1年前までの私は
本質・表面・意思・希望が
人によって
場面によって
状況によって
はっきり分かれすぎていたのでしょう
本質=黒ひょうを見失っていました
これらの適切な統合がなされていませんでした
今は、
『本質=素の自分』が明確になっているので
外的な影響を受けにくくなっているし、
自分を適切に他人へと伝えることができると感じます。
手相は変わっていく…
より良く変わっていくには
思考・行動・価値観を見直しながら
常に変わっていける私を見つけていきたい(*'▽')

2016年01月08日
菊池桃子さん~尊敬の念を表して~
朝、菊池桃子さんへのインタビューを拝見。
母校の戸板女子短期大学で客員教授を務める彼女。
長女が乳児期に脳梗塞を起こし、
その後遺症で
手足の痺れなど後遺症を残しているそうです。
長女からの
「私はこれからどうなっていくの?」
「私はどうしたらいいの?」
そんな問いかけに必死で答え続けているうちに
学習機会に恵まれないこと
学習機会を探し出す苦労から
キャリア形成への問題意識が高まったそうです。
母親として子供の問いかけに応えようとした結果、
本人自身、意識の変化を体験なさっています。
そして、もう一つの気づきも…
「人に教えることが大好きな自分に気が付きました‼」
そうおっしゃる彼女は
あのアイドル時代以上の輝きを放っていました‼
表情が心からの笑顔(*^▽^*)
充実感が溢れています!
そして現在、客員教授として雇用政策(キャリア教育)の講義を受け持っておられる…
母親として
子供の痛みを知ったからこそ、
このようなキャリアを積まれたのだなぁ~と
尊敬の念を覚えました(*'▽')
自身も第二子を死産されているとか…
自分自身も痛みを抱えてらっしゃるのでしょう。
その痛みを受け入れて
その中から
自分のやりがいを探し当てられた姿に感動しました!
心理学者 クルンボルツはこう言ってます。
「計画された偶発性」
キャリア形成において
『予期せぬ偶然の出来事』から
新たな道が開けていく‼
直面した経験から
学習を繰り返すことで、
菊池桃子さんのような
新しい動機づけ
新しいやりがい
などの発見があるのです。
その偶然は必然のもの
私もそう言える人生を歩きたい(o^―^o)ニコ

2016年01月07日
セルフカウンセリングの危険性
今日は七草
無病息災を願って
七草粥かなぁ~(#^.^#)
昨日、セルフカウンセリング的に
日記やランニングがおススメと言いました。
でも、少し気を付けてほしい部分もあります。
自分自身の考えを自分だけで見つめるので、
自分の考えのみに寄ってしまう危険です。
特に深い悩みの中にいる時は
他人への悪意も同居しているので
悪意に焦点を当てすぎてしまうと
相手をやり込めようとか
相手を傷つけてやろうとか
相手のせいのみにしてしまう、など
根本的問題から乖離してしまうのです。
私自身、
ランニングをしていて、
他人に対する悪意が
頭の中にいっぱいになった経験があります。
日記にも
人には見せられない
他人への悪意を連ねていました。
自分自身が行動しようと思えた時だったから
私の場合
日記、ランニングが
セルフ・カウンセリングの効果を発揮したのでしょう。
行動しようという意欲は
身近な存在である妻の関わりが重要でした(人''▽`)ありがとう☆
やはり、人間人との関わりなのですね~(*^▽^*)
無病息災を願って
七草粥かなぁ~(#^.^#)
昨日、セルフカウンセリング的に
日記やランニングがおススメと言いました。
でも、少し気を付けてほしい部分もあります。
自分自身の考えを自分だけで見つめるので、
自分の考えのみに寄ってしまう危険です。
特に深い悩みの中にいる時は
他人への悪意も同居しているので
悪意に焦点を当てすぎてしまうと
相手をやり込めようとか
相手を傷つけてやろうとか
相手のせいのみにしてしまう、など
根本的問題から乖離してしまうのです。
私自身、
ランニングをしていて、
他人に対する悪意が
頭の中にいっぱいになった経験があります。
日記にも
人には見せられない
他人への悪意を連ねていました。
自分自身が行動しようと思えた時だったから
私の場合
日記、ランニングが
セルフ・カウンセリングの効果を発揮したのでしょう。
行動しようという意欲は
身近な存在である妻の関わりが重要でした(人''▽`)ありがとう☆
やはり、人間人との関わりなのですね~(*^▽^*)
身近に話せる人がいない時は、
私たちカウンセラーの出番です!
☆こんな話、間違ってるのでは?
☆そんなに簡単に人に話せないよ!
☆話したってしょうがない…
☆何から話していいのか分からない…
☆ちゃんと聴いてくれるのかなぁ~(・_・;)
そんな思いを抱きながら悩みの渦中にいる人こそ
カウンセラーの「聴く」、を頼りにしてください‼
カウンセラーの「聴く」=傾聴は
ただ聞いているだけではありません。
今、ここにいる
そのままのその人を
ありのままに受入れて
その人の気持ちに寄り添います。
焦らず
あわてず
問題の根本解決を目指します!
4月には私もそんなカウンセリング活動を開始します!
カウンセリングルーム『Mossy hug tree』
開業までしばしお待ちください(^^;)
産業カウンセラーとして
お仕事、人生、キャリアのお悩み
聴かせていただきたいと思っています(*'▽')
