2015年09月30日
仕事は我が身を助ける‼
仕事がわが身を助けている。
それは給料、収入ででしょうか?
仕事の知識によるものでしょうか?
経験によるものでしょうか?
昨日、自動車部品卸業にお勤めの方とお話しする機会がありました。
その後本人は軽自動車に乗られていました。
「軽自動車で満足していますか?」
そう尋ねると、
「いや、満足はしてませんよ。でも、家族がいるからそんな状況じゃないんです。」
さらに続けて、
「だから、せめて楽しむために良い車が出回ってないのか情報を仕入れて、良いのがあったらたびたび乗り換えて楽しんでます♪」
いや~素晴らしい!
・お金に対する堅実さ
・仕事の知識や経験
・自分なりのささやかな楽しみ方
この辺りの考え方が見事に融合していました。
仕事は給料を貰うという事だけでないのですね~(o^―^o)ニコ
仕事は我が身を助けてくれます。
仕事を通して得るものが自分の力となるのですね‼
そこに、堅実さと楽しさというエッセンスが適度に融合していくと人生が面白くなっていくように感じました。
私もぜひぜひ真似したいです(*^^*)
それは給料、収入ででしょうか?
仕事の知識によるものでしょうか?
経験によるものでしょうか?
昨日、自動車部品卸業にお勤めの方とお話しする機会がありました。
その後本人は軽自動車に乗られていました。
「軽自動車で満足していますか?」
そう尋ねると、
「いや、満足はしてませんよ。でも、家族がいるからそんな状況じゃないんです。」
さらに続けて、
「だから、せめて楽しむために良い車が出回ってないのか情報を仕入れて、良いのがあったらたびたび乗り換えて楽しんでます♪」
いや~素晴らしい!
・お金に対する堅実さ
・仕事の知識や経験
・自分なりのささやかな楽しみ方
この辺りの考え方が見事に融合していました。
仕事は給料を貰うという事だけでないのですね~(o^―^o)ニコ
仕事は我が身を助けてくれます。
仕事を通して得るものが自分の力となるのですね‼
そこに、堅実さと楽しさというエッセンスが適度に融合していくと人生が面白くなっていくように感じました。
私もぜひぜひ真似したいです(*^^*)
2015年09月29日
ライフキャリアにおけるお金の重要性
まさか、今頃になって住宅ローンの相談を受けるとは思いませんでした(^^;)
金融機関に勤めていた頃になかなか獲得できなかった住宅ローン
家を建てたいという親戚が銀行を紹介してほしいと来られました。
「家を建てるのに何から手を付けたらいいのか分からなくて・・・」
そうおっしゃる奥様の不安をすごく感じ取れるようになった私。
勤めていた頃はとにかく「獲得」という自分目線で相談に乗っていたことに改めて気づきます。
その頃を思い出すと恥ずかしい(/ω\)
今日、前の上司に紹介でき、少しでもその不安を解消できたように思いました。
人生のライフキャリアを考えると
節目節目にお金がかかることがあります。
私はお金の面も心理的側面からアプローチしていきたいと思っていますが、
そこにプラスして実際に相談・解決する地域金融機関という資源を直接知っていることに勇気づけられます!
心理的なケアの先にある、問題解決!
今日、そこを大きく感じました。
ライフキャリアとお金、そして心理的ケア
これらをいい塩梅で合わさっていけたら人のキャリアがスムーズになるのでは、と考えています(*^^*)
金融機関に勤めていた頃になかなか獲得できなかった住宅ローン
家を建てたいという親戚が銀行を紹介してほしいと来られました。
「家を建てるのに何から手を付けたらいいのか分からなくて・・・」
そうおっしゃる奥様の不安をすごく感じ取れるようになった私。
勤めていた頃はとにかく「獲得」という自分目線で相談に乗っていたことに改めて気づきます。
その頃を思い出すと恥ずかしい(/ω\)
今日、前の上司に紹介でき、少しでもその不安を解消できたように思いました。
人生のライフキャリアを考えると
節目節目にお金がかかることがあります。
私はお金の面も心理的側面からアプローチしていきたいと思っていますが、
そこにプラスして実際に相談・解決する地域金融機関という資源を直接知っていることに勇気づけられます!
心理的なケアの先にある、問題解決!
今日、そこを大きく感じました。
ライフキャリアとお金、そして心理的ケア
これらをいい塩梅で合わさっていけたら人のキャリアがスムーズになるのでは、と考えています(*^^*)
2015年09月29日
「介護」というキャリア
「最近の人が忘れている(人生の)キャリアは何だと思いますか?」
キャリア・カウンセリングの講義での質問です。
何だと思いますか?
私は今これに直面しているので、
「忘れているキャリア」とは思っていませんでした。
でも、5年前はどうだったのか?
確かに他人事だったなぁ~…(^^;)
キャリア・カウンセリングの講義での質問です。
何だと思いますか?
私は今これに直面しているので、
「忘れているキャリア」とは思っていませんでした。
でも、5年前はどうだったのか?
確かに他人事だったなぁ~…(^^;)
答は『介護』
若い人がこのキャリアを忘れているから老老介護という状況になっているとも・・・講義では言ってました(・_・;)
そもそもキャリア教育を考えないと
適当に食べていける仕事に落ち着いていきます。
自分のプライベートを重視するのみで、
仕事が自分のプライベートの一部にならない人が増えているのでは。
仕事の時間は本来の自分でなくなるのですか?
役割に応じた顔は自然と出来上がってきます。
その顔は全て自分の顔です!
進学、就職、出産、育児、出世、独立、、、、
様々なライフシーンでその時々の顔が創られていきます。
周囲から創られる部分と自分から創っていく部分と両方あると思います。
このライフシーンに『介護』が想定されていない。
ここで親の存在を忘れている。
親も子供の世話になりたくないと考えるようになってきたのか?
介護をしてきた世代が介護を受ける側になってきた。
だからこそ介護の苦労を子供にはさせたくないという親心。
まだまだ先の話とタカを括っていた働き盛り世代。
しかも、子供が遠方に居て面倒を見れないケースが多い。
結果、老老介護
妻(もしくは夫)が夫(もしくは妻)の介護をしている。
兄弟姉妹が面倒を見ているケース。
身寄りがないので一番近い親戚が介護している。
そんなケースをよく耳にします。
私自身、自分の親や妻の親が年を取ったなぁと感じ、
『介護』が目前まで迫っていると感じます。
自分の人生を歩む中で、
自分のやりたい人生を進むためにも
『介護』というキャリアとどう向き合っていくのか?
誰の身にも迫ってくる問題だと思います。
この問題にそれぞれが自分で答えを出していくことが大切ですね(*^^*)
2015年09月28日
キャリア ~職業キャリアとライフキャリア~
キャリア・カウンセリングの基本。
そんなキャリアについての理論を昨日、勉強する機会を得ました。
『キャリア』という言葉から連想するもの
多くの方が仕事とか職業、進路などを連想されるのではないでしょうか?
実はキャリアというのには上記の『職業キャリア』だけでなく
『ライフキャリア』も含まれます。
個々人の人生、生き方、生涯とその表現方法
といった広い意味でのキャリアもあるのです。
私のことに置き換えた話をすると、
私自身、職業観を決定づけられないまま生きてきたため、すごく苦しんだ思いがあります。
職業決定を家族的事情に委ねて、
自分が人生の中で表現したいことを後回しにしていたことが原因でした。
そのことに気づくキッカケがメンタルヘルスの不調だったのです。
メンタルヘルスの不調では多くの方にご迷惑をお掛けしています。
元々、職業観や就労への意味を見いだせなかったために
本心から本気で仕事に向き合っていなかったと気づきました。
ライフキャリアの選択ミスが職業キャリアに及ぼした影響が大きかったのだ、と自分に対して感じたのです。
講義の中ですごく印象に残った言葉
クルンボルツという学者の『計画した偶発性』
※先生は「偶然の必然」とも表現されていました。
すごく自分の中に響いてきた言葉です‼
自分がカウンセラーを志すためには
偶発的に起こったメンタルヘルスの不調は必然的だったように現在感じています。
もっと早い段階で自分の職業観を育てていれば、
休職によって周囲に迷惑をかけることもなかったし、
自分の人生を早くから創造できたのかもしれません。
でも、こんなにも職業や人生を考える意識は育たなかっただろうとも感じます。
人生というキャリアを歩んでいくために必要なことは何なのか?
考え伝え、天草という地域でのキャリアを見出していきたいと思っています。
地方でのキャリアは特に創造性も必要かと思います。
お金への意識も高くないといけません。
高齢者人口の多い地方にとって介護というライフキャリアも経験するケースが多いでしょう。
マイナス要素を念頭に置きつつ、いかに楽しく過ごせるか?
それがライフキャリアなのではないでしょうか!
そんなキャリアについての理論を昨日、勉強する機会を得ました。
『キャリア』という言葉から連想するもの
多くの方が仕事とか職業、進路などを連想されるのではないでしょうか?
実はキャリアというのには上記の『職業キャリア』だけでなく
『ライフキャリア』も含まれます。
個々人の人生、生き方、生涯とその表現方法
といった広い意味でのキャリアもあるのです。
私のことに置き換えた話をすると、
私自身、職業観を決定づけられないまま生きてきたため、すごく苦しんだ思いがあります。
職業決定を家族的事情に委ねて、
自分が人生の中で表現したいことを後回しにしていたことが原因でした。
そのことに気づくキッカケがメンタルヘルスの不調だったのです。
メンタルヘルスの不調では多くの方にご迷惑をお掛けしています。
元々、職業観や就労への意味を見いだせなかったために
本心から本気で仕事に向き合っていなかったと気づきました。
ライフキャリアの選択ミスが職業キャリアに及ぼした影響が大きかったのだ、と自分に対して感じたのです。
講義の中ですごく印象に残った言葉
クルンボルツという学者の『計画した偶発性』
※先生は「偶然の必然」とも表現されていました。
すごく自分の中に響いてきた言葉です‼
自分がカウンセラーを志すためには
偶発的に起こったメンタルヘルスの不調は必然的だったように現在感じています。
もっと早い段階で自分の職業観を育てていれば、
休職によって周囲に迷惑をかけることもなかったし、
自分の人生を早くから創造できたのかもしれません。
でも、こんなにも職業や人生を考える意識は育たなかっただろうとも感じます。
人生というキャリアを歩んでいくために必要なことは何なのか?
考え伝え、天草という地域でのキャリアを見出していきたいと思っています。
地方でのキャリアは特に創造性も必要かと思います。
お金への意識も高くないといけません。
高齢者人口の多い地方にとって介護というライフキャリアも経験するケースが多いでしょう。
マイナス要素を念頭に置きつつ、いかに楽しく過ごせるか?
それがライフキャリアなのではないでしょうか!

2015年09月24日
あひるの空 41巻‼
『あひるの空』というマンガはご存知でしょうか?
マンガに対し偏見や軽んじている方ももしかしたら多いかもしれません。
このマンガには心の葛藤や希望、絶望、人との関係、等々を高校バスケという世界に表現しています。
私が「このマンガがスゴイ‼‼‼」と言いたくなるマンガの一つです。
41巻が発売されていて、今日ゆっくり拝読しました。
最後の方で
脇役の女子選手同士の会話に考えさせられました。
嫌い合っている女子選手同士が敢えて会話するシーン
「正直、私はあなたが嫌いです。
ただ、私が頑張れた要因の一つは間違いなくあなたの存在です」
というセリフに奮い立つものを感じました。
大人の世界でも同じなのではないか、と…
仕事を通じて嫌な人に遭うことは多いだろう。
でも、その人の存在が自分を奮い立たせることもある。
その人が自分よりも一歩も二歩も前にいるとしたら…
どんなに嫌いでもその姿勢が気になるものだ。
いや、嫌いだからこそ気になるのではないだろうか。
大人も子供も心という世界ではそう変わりがないのかもしれません。
違うとすれば、大人は社会的な責任をより考えるということ(もちろん子供なりの責任感はあるでしょう)。
責任をどう捉えるのかで
マンガに対し偏見や軽んじている方ももしかしたら多いかもしれません。
このマンガには心の葛藤や希望、絶望、人との関係、等々を高校バスケという世界に表現しています。
私が「このマンガがスゴイ‼‼‼」と言いたくなるマンガの一つです。
41巻が発売されていて、今日ゆっくり拝読しました。
最後の方で
脇役の女子選手同士の会話に考えさせられました。
嫌い合っている女子選手同士が敢えて会話するシーン
「正直、私はあなたが嫌いです。
ただ、私が頑張れた要因の一つは間違いなくあなたの存在です」
というセリフに奮い立つものを感じました。
大人の世界でも同じなのではないか、と…
仕事を通じて嫌な人に遭うことは多いだろう。
でも、その人の存在が自分を奮い立たせることもある。
その人が自分よりも一歩も二歩も前にいるとしたら…
どんなに嫌いでもその姿勢が気になるものだ。
いや、嫌いだからこそ気になるのではないだろうか。
大人も子供も心という世界ではそう変わりがないのかもしれません。
違うとすれば、大人は社会的な責任をより考えるということ(もちろん子供なりの責任感はあるでしょう)。
責任をどう捉えるのかで
他人に対する姿勢をごまかしたり、嘘をついたりしているように感じます。
こどもの方が素直に自分を認めることができるのではないでしょうか?
大人になってからの素直さは武器ですよね(*^^*)
こどもの方が素直に自分を認めることができるのではないでしょうか?
大人になってからの素直さは武器ですよね(*^^*)
でも、素直って難しい(^^;
2015年09月24日
イラショナル・ビリーフ
勉強している中で面白い言葉と出会ったので紹介します。
『イラショナル・ビリーフ(非論理的信念)』
irrational belief
ある出来事が起こった時に間違った信念を抱いてしまうことってありませんか?
例えば、
「仕事で契約を失敗した」という出来事がありました。
その結果、抱く信念が
「自分の仕事の実力が不足しているから」と思いました。
この信念は果たして合っているのでしょうか?
そうかもしれないし、違う要素から上手くいかなかったのかもしれません。
この思い込みの信念を『イラショナル・ビリーフ』と言います。
この信念から間違った結論に至ってしまうのが人間です。
仕事の責任を感じすぎて、
・どうにか次の仕事で挽回しようと相手のことを考えない仕事をする。
・自分の仕事に自信が持てなくなる(消極的な仕事に…)
・どうせできないと仕事を投げ出す…(^^;)
・思い込み過ぎて死にたくなる…((+_+))
等々…
色んな弊害が発生します‼
『イラショナル・ビリーフ』から『ラショナル・ビリーフ(論理的信念)』に変化出来たら
そのように思い込み過ぎずに仕事に向き合えると思います。
「仕事で契約失敗などよくあること、相手の都合もあって上手くいかなかったのだ」
といった結論に至れば、
仕事へも真摯に向き合えるのでは?と思います‼
そのためにも気持ちを聴くことが大切になります。
『イラショナル・ビリーフ』
常に人の気持ちに耳を傾ける人間でありたいと改めて思った言葉です(*'▽')

2015年09月23日
本当の気持ちで祈る大切さを忘れずに...
おはようございます(*^^*)
シルバーウィークの最終日、いかがお過ごしでしょうか?
明日から仕事という方も多いのでは?
SW期間中に神社に行くことができました。
最近の神社、寺社などはすっかり観光化しています!
パワースポットとして訪れる人も多いでしょう。
私が今回訪れた神社は
「観光としてではなく、本当に手を合わせたい人、本当に祈る必要のある人が来てほしい」
と宮司さんがおっしゃいます‼︎
そんな訳で名前も場所も記さず書かせていただきます。
その土地で驚いたのは
御神木として巨木となっているモミの木
根の辺りから暖かな空気を感じます!
なぜかモミの木から榊の木が伸びてきてます!
神々が集まったと言われる広場はなぜか地面から暖かさを感じます!
それでいてピンと張り詰めたような空気がそこら中に漂っています‼︎
この場所にはヤオロズの神が降りたっているそうです。
イザナギ、イザナミからゼウス、キリスト、マリアまで...(O_O)
だから合祀を表すようにモミの木から榊の木が伸びていたり...(@_@)
どんな神でも受け入れる度量がそこにあります。
その度量がその土地のパワーなのでしょう!
「本当の気持ちでお祈りしてほしい」
と言われます。
ただなんとなくパワーを求めるのではなく、
自分を素直に見つめた時に
自分に本当に必要と思い来てほしいということではないでしょうか?
パワースポットとして神社や寺社を巡る場合に自分を知って訪れないといけないなぁと感じました。
自分を知った上で祈る‼︎
どんなことを自分が頼りたいのかをはっきりさせておく‼︎
気持ちを整えることに繋がります(*^^*)

シルバーウィークの最終日、いかがお過ごしでしょうか?
明日から仕事という方も多いのでは?
SW期間中に神社に行くことができました。
最近の神社、寺社などはすっかり観光化しています!
パワースポットとして訪れる人も多いでしょう。
私が今回訪れた神社は
「観光としてではなく、本当に手を合わせたい人、本当に祈る必要のある人が来てほしい」
と宮司さんがおっしゃいます‼︎
そんな訳で名前も場所も記さず書かせていただきます。
その土地で驚いたのは
御神木として巨木となっているモミの木
根の辺りから暖かな空気を感じます!
なぜかモミの木から榊の木が伸びてきてます!
神々が集まったと言われる広場はなぜか地面から暖かさを感じます!
それでいてピンと張り詰めたような空気がそこら中に漂っています‼︎
この場所にはヤオロズの神が降りたっているそうです。
イザナギ、イザナミからゼウス、キリスト、マリアまで...(O_O)
だから合祀を表すようにモミの木から榊の木が伸びていたり...(@_@)
どんな神でも受け入れる度量がそこにあります。
その度量がその土地のパワーなのでしょう!
「本当の気持ちでお祈りしてほしい」
と言われます。
ただなんとなくパワーを求めるのではなく、
自分を素直に見つめた時に
自分に本当に必要と思い来てほしいということではないでしょうか?
パワースポットとして神社や寺社を巡る場合に自分を知って訪れないといけないなぁと感じました。
自分を知った上で祈る‼︎
どんなことを自分が頼りたいのかをはっきりさせておく‼︎
気持ちを整えることに繋がります(*^^*)

2015年09月21日
リサイクルショップで断捨離を‼︎
断捨離すると
まだまだ使えるのに
押入れで
部屋の隅で
時には身近にありながら放ったらかしのものがたくさん現れます!
そんなモノを整理するのにリサイクルショップは最適(*^^*)
これまで使ってなかったのだから、自分がこれから使う可能性は低い。
だから、他の誰かに使っていただく方が良いでしょう!
私の場合、部屋の中に溢れていく本をリサイクルショップに買い取ってもらうことから始めました。
何回かに分けて持ち込んで、お得になります!
・まず、お金に変わること
・もちろん部屋に空間が広がっていくこと
・本を溜め込まないようにあまり買わないようにしよう(特に長編マンガの購入が減ったかも⁉︎)
相変わらず本自体は読みたい気持ちが先行して、買ってしまいますが、読んでしまったものでもう読み返さないならリサイクルショップに買い取ってもらった方が良いと思えるようになりました。
手放すことにためらいなくなってきました〜(^_^)v
先日はもう使わない服と靴を売りました。
なんと4点で2,300円に‼︎
誰か必要とする人がまた使ってくれる上に、まだそんな値段がつくのです!
私としては儲かっちゃいました( ^ω^ )
時々、部屋を見直すともう使わないものが分かります。
そんなモノたちをリサイクル、
こころスッキリ、ちょっとお得感があってぜひオススメです(OvO)

まだまだ使えるのに
押入れで
部屋の隅で
時には身近にありながら放ったらかしのものがたくさん現れます!
そんなモノを整理するのにリサイクルショップは最適(*^^*)
これまで使ってなかったのだから、自分がこれから使う可能性は低い。
だから、他の誰かに使っていただく方が良いでしょう!
私の場合、部屋の中に溢れていく本をリサイクルショップに買い取ってもらうことから始めました。
何回かに分けて持ち込んで、お得になります!
・まず、お金に変わること
・もちろん部屋に空間が広がっていくこと
・本を溜め込まないようにあまり買わないようにしよう(特に長編マンガの購入が減ったかも⁉︎)
相変わらず本自体は読みたい気持ちが先行して、買ってしまいますが、読んでしまったものでもう読み返さないならリサイクルショップに買い取ってもらった方が良いと思えるようになりました。
手放すことにためらいなくなってきました〜(^_^)v
先日はもう使わない服と靴を売りました。
なんと4点で2,300円に‼︎
誰か必要とする人がまた使ってくれる上に、まだそんな値段がつくのです!
私としては儲かっちゃいました( ^ω^ )
時々、部屋を見直すともう使わないものが分かります。
そんなモノたちをリサイクル、
こころスッキリ、ちょっとお得感があってぜひオススメです(OvO)

2015年09月19日
言葉って難しい‼︎
先日、FBに投稿した時、
投稿した相手から言葉の表記が間違ってますよ〜とのご指摘が...(>_<)
長年、「対症療法」を「対処療法」と思い込んでました(^^;;
私の勘違い、対処する治療法との解釈
本当は疾病の表面的な症状を緩和する治療法
う〜ん...
ウィキペディアにもはっきりと対処療法の表記は間違いと記されている!(◎_◎;)
言葉って分かった気になって、自分勝手な解釈で思い込んでることが多いですね〜(>_<)
間違いをご指摘下さったこと、有難いです!
ちょっと恥ずかしいですが、間違ったままなのはもっと恥ずかしい(>_>)
言葉にもっと気を遣うべく、積極的に間違っていきますので、何かあったらご指摘下さいね(*^^*)

投稿した相手から言葉の表記が間違ってますよ〜とのご指摘が...(>_<)
長年、「対症療法」を「対処療法」と思い込んでました(^^;;
私の勘違い、対処する治療法との解釈
本当は疾病の表面的な症状を緩和する治療法
う〜ん...
ウィキペディアにもはっきりと対処療法の表記は間違いと記されている!(◎_◎;)
言葉って分かった気になって、自分勝手な解釈で思い込んでることが多いですね〜(>_<)
間違いをご指摘下さったこと、有難いです!
ちょっと恥ずかしいですが、間違ったままなのはもっと恥ずかしい(>_>)
言葉にもっと気を遣うべく、積極的に間違っていきますので、何かあったらご指摘下さいね(*^^*)

2015年09月18日
アサーティブな表現を引き出す‼
昨日、お香を買いました!
チャンダン(白檀)の香りが部屋に広がって、リラックス効果から勉強がはかどっています♪
誰にでも気軽に遊びに来ていただく雰囲気にまた一歩近づきました~(^^)v
さてさて、今日の本題です。
アサーションという言葉を聴いたことある人はいらっしゃるでしょうか?
自分も相手も大切にしながら自己表現することをアサーションと言います。
先日、自己表現を苦手とおっしゃる方にお会いしました。
少し二人でお話しできる機会を得ましたので、話していると
「自分は上手く表現ができないから・・・」
そのようにおっしゃいます。
その言葉も長~い沈黙を破って、やっとの思いで絞り出した言葉でした。
あまりにも自己表現を避けているように見えます。
このようにアサーティブな表現(自己表現)ってできない人にはできないものです。
出来ない事を否定されると益々できなくなるでしょう。
だからこそ傾聴が大切になるのですね(*^^*)
どんなにしゃべらない人でもそれぞれの価値感でしゃべらない理由を持っています。
やっと絞り出した彼の言葉には葛藤、自分へのジレンマ、不安を感じます!
この絞り出してくれた言葉から彼が何かを感じ取ってくれたならいいな、と思っています。
嬉しいことに、話し始めた時は少し手が震えていたのに、
帰るころには「楽しかったです」と明るい表情で話していただきました\(^o^)/
彼がアサーティブな表現にたどり着く日を心からお祈りしています(⌒∇⌒)