2017年05月08日
お久しぶり♪
久々のブログ。約10か月ぶりです。
皆さま本当にお久しぶりでした。
少し充電期間を過ごしておりました。
申し訳ありませんm(__)m
とはいえ、別に休養していたわけでなく、
経験、勉強、資格取得、などなど
とにかく自分がカウンセラーとして世に提供できるもの探しといいますか・・・
つまりは天草のためになるように!
自分がどう力を尽くせるのか?
考え、経験し、知識を得て、資格により幅を広げ、
そして、このブログにも再び帰ってきました♪
発達障害の知識を得ました。
精神障害、発達障害の方の相談経験を得ました。
キャリア・コンサルタント資格を得て、仕事の幅が広がりました。
キャリア・カウンセラーとして
くまもと若者サポートステーション、崇城大学に伺うようになりました。
さあ、この経験から天草のために何ができるのか?
私は再び考え始めています!
カウンセリング・ルームMossy hug tree
いよいよ動き始めます!
人の悩みというもの
メンタルケア&サポート
傾聴…話を聴くスキル
傾聴がその人の中に眠っている想いを叶えると信じています。
↓↓↓ご相談はこちらです↓↓↓
http://amakusa-counseling.com/
↓↓↓アンケートもお願いしています↓↓↓
http://mossy.amakusa-web.jp/Entry/Pub/Toko.aspx?AUNo=64850&bunrui=&Pg=1&St=0&EqNo=1
//img01.kataranna.com/usr/d/e/b/debunekoboonyan/IMG_0730_1.JPG
皆さま本当にお久しぶりでした。
少し充電期間を過ごしておりました。
申し訳ありませんm(__)m
とはいえ、別に休養していたわけでなく、
経験、勉強、資格取得、などなど
とにかく自分がカウンセラーとして世に提供できるもの探しといいますか・・・
つまりは天草のためになるように!
自分がどう力を尽くせるのか?
考え、経験し、知識を得て、資格により幅を広げ、
そして、このブログにも再び帰ってきました♪
発達障害の知識を得ました。
精神障害、発達障害の方の相談経験を得ました。
キャリア・コンサルタント資格を得て、仕事の幅が広がりました。
キャリア・カウンセラーとして
くまもと若者サポートステーション、崇城大学に伺うようになりました。
さあ、この経験から天草のために何ができるのか?
私は再び考え始めています!
カウンセリング・ルームMossy hug tree
いよいよ動き始めます!
人の悩みというもの
メンタルケア&サポート
傾聴…話を聴くスキル
傾聴がその人の中に眠っている想いを叶えると信じています。
↓↓↓ご相談はこちらです↓↓↓
http://amakusa-counseling.com/
↓↓↓アンケートもお願いしています↓↓↓
http://mossy.amakusa-web.jp/Entry/Pub/Toko.aspx?AUNo=64850&bunrui=&Pg=1&St=0&EqNo=1
//img01.kataranna.com/usr/d/e/b/debunekoboonyan/IMG_0730_1.JPG
2016年05月07日
熊本地震から復興へ!
熊本地震から早や3週間が経ちました。
当初の混乱が少し落ち着いてきましたが、
地域によってはまだまだパニックだというところもあると感じます。
しかしながら、そろそろ「日常」に戻るには?
と考え始めているところも多いかと…
生命の危機を脱すると、
暮らしへの心配が顔を覗かせます。
*住むところがない
*仕事がない
*お金がない
*情報を知らない
*人との繋がりがない
*支援がない(行き届かない)
様々な不安、不満が表に出始めています。
私たちカウンセラーはどう関わっていくべきか?
私たちの力が必要とされる時!
「お金」「情報」「繋がり」があると、
*住み家を探すのに若干マシかもしれない。
*仕事なくなり収入がなくなっても踏みとどまる時間を得られるかも…
*適切な支援を得るのに苦労が少ないのでは?
そう感じてしまいます。
被災者は平等ではありません。
一人ひとり違うのです。
平等ではないとの不満を抱えている方も増えてきます。
同じ被災者同士で
人と比べてしまう状況も出てくるでしょう。
それを否定することなく
受容、承認する存在が今こそ必要です。
そこから自分の力で立ち上がるように応援する。
それがカウンセラーです(*'▽')
人生に責任持てるのは自分自身だけです。
ボランティア等で支援を申し出る人が多く、
世の中捨てたものじゃないと
嬉しくなり、感謝に尽きません。
ただ、「何でもしてあげよう」とは考えないでほしい!
「頑張って」などと軽く言わないでほしい!
熊本人はすでに頑張って復興しようとしています。
*してあげようではなく、手助けをしてほしい
*できないことをフォローする
*できるところに手出ししない
*知らない情報を教える
*金銭的な問題を解決する方法を一緒に考える
*一人ひとりの決断に対する話し合い
*本当に必要な配慮とは?
*立ち直る意欲が沸かない気持ちを考える
*比べる「人」ではなく、一緒に歩む「人」を大切にする
*一人ひとりがもつ背景を考える
人生の歩みはその人自身のものです。
他人に出来る支援は「与える」ではなく、
「支える」に変化してきています。
地震直後はライフラインや物流のストップにより「与える」が必要でした。
もう違ってきています。
被災者に与えることができるのは「知恵」「優しさ」ぐらいなのかな?
少しずつ「支える」を行なえるよう努めていきたいと思っています(^^♪
2016年04月27日
熊本地震で考えたこと…
久々にブログUPです。
熊本地震からパソコンに向かう間もなく…
本当に大変な地震です!
今もまだ終息したわけでなく
避難生活を余儀なくされている方も多いことと思います。
被災され、被害を受けられたすべての方に心からお見舞い申し上げます。
天草は幸いに大きな揺れはなく、
ほとんど被害がなかったと思います。
間接的な影響は感じています。
一時、物資不足になりそうなほど
お店から商品がなくなっていました。
また観光面では
宿泊キャンセルなどGW前にして相次いでいることと思われます。
そんな状況の中で、
「何かできることは?」
「元気な天草から支援を!」
「私たちは無事なのだから何かしなくちゃ」
たくさんの『支援』を志す人の声が聞こえてきていました。
私の周りからもそんな多くの声が寄せられていました。
FBを覗くと、
『支援』の声に溢れかえっています。
私自身も声を上げる一人でした。
ここからは私の場合の話です。
私は両親が熊本市内在住です。
今思えばですが、
両親の顔を見るまですごく不安でした。
気丈に振る舞っていた自分を思い返してしまいます。
熊本を訪れると、
また違う感情が襲ってきました。
「実家だけを支援している場合ではないのでは…」
それからは
実家に行くついでに
近くの避難所に緊急物資を運んだり、
物資を集める活動に協力したり…
安心したのは
物流が動き始めたり、
お店が軒並み再開している様子
ライフライン…特に水が出るようになってきたこと
日常が垣間見えるのは希望ですね。
生活できるって素晴らしいですね‼
さて、
緊急を脱してきたところで
冷静に
ゆっくりと
考えてみました。
『支援』すること。
『支援』という言葉には
なんだか上から与えるようなニュアンスを感じるのは私だけでしょうか?
本来『支援』とは、
自立を促すための応援であるべきではないか?
私はそう思っています。
誰かの助けがないと継続的に生活を営めないような支援は必要ないと考えます。
困窮した被災者の方も
自分で立ち上がる力を必ず持っています。
その力を信じることもまた『支援』なのだと!
また、日本は良い国なので
立ち上がれない状況に陥った方への法的、社会的支援が数多く存在しています。
例えば
二重ローン問題に対応した法律
災害救助法
「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」により
住宅ローン、事業性ローン等の既往債務を
免除・減額の申し出ができる
とされています。
これは東日本大震災の教訓から法整備されたものです。
2015年9月から始まりました。
熊本地震はこの法律で言う『自然災害』に当たります。
このような情報を知れば、
心配事が解消されていきますね♪
もう一つ
『支援』する側として感じたこと…
『支援』する人が
それぞれの考え方で支援に走っていること。
『支援』に対する考え方、気持ち、程度、質、量、などなど…
具体的に考えている人
曖昧に「何かしたい!」と思っている人
過剰な心配
深く考えずにとにかくやる人
私も色んな考えを巡らせていたなぁ~(^^;)
考え方を合わせるのは難しいものです。
今は
ああでもない、こうでもないと議論して動く時ではないと感じます。
私は原点に却って、
自分が力を発揮する場所で支援しようと考えています。
産業カウンセラーである私。
元金融機関に勤めていた私。
障がい者就業・生活支援の仕事をしている私。
傾聴力と情報・知識による自立支援をする
そこにはメンタルケアを含めた自立を心がけたい!
そういうボランティアの場所が必ず必要となる時が来る!
それは今ではなく
もう少しだけ先になるか?
ただただシンプルに自分の役割にアプローチしたいと思う。
焦らずに、
それまでまず実家の手助けをしていこうと思っています(^^♪
熊本地震からパソコンに向かう間もなく…
本当に大変な地震です!
今もまだ終息したわけでなく
避難生活を余儀なくされている方も多いことと思います。
被災され、被害を受けられたすべての方に心からお見舞い申し上げます。
天草は幸いに大きな揺れはなく、
ほとんど被害がなかったと思います。
間接的な影響は感じています。
一時、物資不足になりそうなほど
お店から商品がなくなっていました。
また観光面では
宿泊キャンセルなどGW前にして相次いでいることと思われます。
そんな状況の中で、
「何かできることは?」
「元気な天草から支援を!」
「私たちは無事なのだから何かしなくちゃ」
たくさんの『支援』を志す人の声が聞こえてきていました。
私の周りからもそんな多くの声が寄せられていました。
FBを覗くと、
『支援』の声に溢れかえっています。
私自身も声を上げる一人でした。
ここからは私の場合の話です。
私は両親が熊本市内在住です。
今思えばですが、
両親の顔を見るまですごく不安でした。
気丈に振る舞っていた自分を思い返してしまいます。
熊本を訪れると、
また違う感情が襲ってきました。
「実家だけを支援している場合ではないのでは…」
それからは
実家に行くついでに
近くの避難所に緊急物資を運んだり、
物資を集める活動に協力したり…
安心したのは
物流が動き始めたり、
お店が軒並み再開している様子
ライフライン…特に水が出るようになってきたこと
日常が垣間見えるのは希望ですね。
生活できるって素晴らしいですね‼
さて、
緊急を脱してきたところで
冷静に
ゆっくりと
考えてみました。
『支援』すること。
『支援』という言葉には
なんだか上から与えるようなニュアンスを感じるのは私だけでしょうか?
本来『支援』とは、
自立を促すための応援であるべきではないか?
私はそう思っています。
誰かの助けがないと継続的に生活を営めないような支援は必要ないと考えます。
困窮した被災者の方も
自分で立ち上がる力を必ず持っています。
その力を信じることもまた『支援』なのだと!
また、日本は良い国なので
立ち上がれない状況に陥った方への法的、社会的支援が数多く存在しています。
例えば
二重ローン問題に対応した法律
災害救助法
「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」により
住宅ローン、事業性ローン等の既往債務を
免除・減額の申し出ができる
とされています。
これは東日本大震災の教訓から法整備されたものです。
2015年9月から始まりました。
熊本地震はこの法律で言う『自然災害』に当たります。
このような情報を知れば、
心配事が解消されていきますね♪
もう一つ
『支援』する側として感じたこと…
『支援』する人が
それぞれの考え方で支援に走っていること。
『支援』に対する考え方、気持ち、程度、質、量、などなど…
具体的に考えている人
曖昧に「何かしたい!」と思っている人
過剰な心配
深く考えずにとにかくやる人
私も色んな考えを巡らせていたなぁ~(^^;)
考え方を合わせるのは難しいものです。
今は
ああでもない、こうでもないと議論して動く時ではないと感じます。
私は原点に却って、
自分が力を発揮する場所で支援しようと考えています。
産業カウンセラーである私。
元金融機関に勤めていた私。
障がい者就業・生活支援の仕事をしている私。
傾聴力と情報・知識による自立支援をする
そこにはメンタルケアを含めた自立を心がけたい!
そういうボランティアの場所が必ず必要となる時が来る!
それは今ではなく
もう少しだけ先になるか?
ただただシンプルに自分の役割にアプローチしたいと思う。
焦らずに、
それまでまず実家の手助けをしていこうと思っています(^^♪
2016年04月06日
天草障がい者就業・生活支援センター
天草障がい者就業・生活支援センター
二日間の勤務を終えました。
今のところあまりすることがなく、
それがかえって気疲れになっているようです。
夜、いつの間にか寝てしまいました(^^;)
今日はお休み♪
2日間を終えてみて
やはり勉強させていただける職場だと実感しています。
ここでのご相談はカウンセリングそのもの。
ご相談者の気持ちに配慮していく姿勢がまず重要!
障がいをお持ちの方なので、
できること、出来ないことを明確にしていくこと。
その方が気づいていない問題に
気づいていく過程はまさにカウンセリングです‼
さらに私にとって勉強となることは、
障がい者就労支援の社会的な仕組み・制度等を勉強できるということ。
☆就労継続支援B型事業所、就労継続支援A型事業所の違い
☆就労移行支援事業による一般就労に向けての支援
☆職場定着への支援
その人それぞれの配慮点を見極める目が必要だと思いました。
その人にとって本当にいいのか?
ただ、その人の言う事を叶えていくだけでは
その人にとって本当の意味で良い方向になっているとは限りません!
時には甘えを招き、依存させてしまうだけになってしまいます。
自立・自律を考えていきたい。
その中で、
その人が本当にできなくて困っているものについて助けになれたらと考えています。
仕組み・制度についてですが、
もっと広く社会に知ってもらう必要性も感じます。
勤務初日に来られた方は
「こういうところがあるなんて知らなかった…」
とおっしゃってました。
障がい者のことだけではなく
社会全体に色んな取り組み、制度、仕組みがあります。
が、一般的に知られていないものが多いですね。
先に書いた
A型事業所とB型事業所の違いについて
知られていないから
いざ、このような社会資源を活用したいって時に
戸惑いが生まれます。
私は単なる従業員ではなく産業カウンセラーです。
社会に色んな仕組みがあるという事を勉強し、広めていく責任を担っています。
そう言う意味で、
すごくいい職場をえらんだなぁと思った2日間でした(#^^#)
2016年03月29日
3つの顔
3月もあと少しとなりました。
年度末ですね(*^^*)
転機が訪れる方も多いのではないでしょうか?
私も4月からいよいよ活動本格スタートです!
色々なご縁があり、
3つの顔で活動していくこととなりそうです。
(4月から前田大輔の3つの顔)
①カウンセリング・ルーム『Mossy hug tree』代表
・HP申込によるカウンセリング活動
②障がい者就業・生活支援センター
・生活支援ワーカーとして週3日勤務
③就職活動支援センター『あてるサロン』天草チーム
・カウンセリング
・求人企業募集
・セミナー等サポート
等々の事業協力スタッフとして
当面1年間はこの形で力を尽くしたいと考えています。
②③を通して私に還ってくるものは、
経験と言うかけがえのない学びを得られること!
そのためにも
一つひとつの仕事に対して真摯でありたいと思っています。
真摯に仕事に励むことが学びになる‼
そんな気持ちです。
このような仕事を得られたご縁に
心から感謝しいたします(^^♪
多くの方と3つのうちいずれかの顔でお会いするかもしれません。
でも、3つの顔は
産業カウンセラー・前田大輔を
将来的に形作ってくれる要素にすぎません。
全て同じ前田大輔なのです。
3つの顔は学びを深めるための選択です。
どんな自分になっていくのか?
自分自身も楽しみなのです♪
もちろん①『Mossy hug tree』も同時進行で開始しますので、
現在HPを鋭意作成中です。
もう少しだけお待ちください。
さあ、新しいスタートへ(#^^#)

2016年03月17日
嬉しいこと♬
久々のかたらんなブログ♪
しばらく勉強などなど、
に集中していたので
お休みしてました(^^;)
嬉しい出来事が二つあったので、
書きたくなりました(*^▽^*)
☆認知症カフェ「茶話~♨(さわーゆ)」で
傾聴を喜んでいただきました~\(^o^)/
☆前職時代のお客様から電話があり、
「あの時貸していただいてありがとうございます」
と喜んでいただけていた事‼
私は根っから
『人の喜び』がエネルギーなのです(#^.^#)
人が気持ちよく歩んでいける!
そう実感できたとき、
それは私の喜びです(^▽^)/
この度、
採用面接(週3日勤務)を受ける機会を得ました。
面接を受けるにあたって
自分のこれまでを棚卸ししてみました。
その時感じたこと、
私は企業組織の繁栄よりも
一人ひとりが
意欲的に
有意義に
気持ちよく
人生を歩んでいくことを大切にしている
ということ‼
かなり欲張りな人間ですね(;^ω^)
前の仕事では、
お客のためにという前提がありながら、
どこかで自分たちを守ることが求められていました。
自分たちを守る時に
その人を見捨てているようなジレンマ
守らないと
他の客にまで不利益を与えてしまうと
十分に分かっているのに、
そのジレンマは消えず、
心のシコリを抱えている。
実績を上げるように求められ、
その力を尽くすたびに
何か心が空虚になっていく…(-_-;)
やはり
私は転職すべくしてしたのだな~
私自身の人生の歩みも納得できる‼
話を始めに戻します。
認知症カフェでのお話!
話をしっかりと聴いたうえで、
「毎週水曜日に
お話し聴かせていただいています。
私はカウンセラーというお話を聞く仕事をしてるので、
よかったら水曜日ごとに遊びに来てくださいね~」
そう相手にお伝えすると…
「どうりでお話し聴くのが上手だと思った~」
と満面の笑み(*^▽^*)
喜んでいただけたようでした~(#^.^#)
昔のお客様からのお電話も
「あの時お借りした残りのお金を
一括でお返しできるようになりました!」と
ずいぶん頑張られたのだな~と
その声から感じ取ることができました。
苦労が報われた~という喜びに溢れた声…
でも、
職場に所属してこの声を聴いたとしたら…
おそらく困った事になった
と思っていたでしょう。
銀行は正常返済中の債権は
そのまま借りていてほしいから!
返すと言われると、
反射的に返さないでいいプランニングを考え始めます。
もちろん
それでよくなる人もいる訳ですが…
例えば、
手元に現金を保有しない状態で
借入金を完済する場合なら
いくらか現金を残して
返す金額を少なくする、
など考えられます。
でも、自分たちの成績、目標のために
ただ泣きついてしまうことの方が多かった(;'∀')
やはり
これからの私は
一人ひとり違う方々
その一人ひとりを支えていく
そんな仕事…
すなわちカウンセラーをやっていこう!、と
改めて思っています‼

2016年02月24日
天草の産業カウンセラー!
すっかり風邪引いてしまいました(*_*)
油断してました〜
というのも、
先週、産業カウンセラー合格発表...
発表でホッとしたから...
そう!なんとか合格することができました〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
これもひとえに皆様のお陰
本当にありがとうございますm(_ _)m
家族の支え
新しい出会い
旧知の方の見守り
周りの協力がないとできないことでした(^з^)-☆
ここからがスタート‼︎
この天草でどう活動していくか?
私の天草での存在意義
メンタルケアで天草に活力を!
そんな私の想いに
どんな応えがあるのか⁉︎
今私は多くの方と話をしたい
もっともっとたくさんの方と出会いたい
私の想いは
天草でどう受け止められ、
何を期待されるのか?
たくさんの方から学びたい
まずは4月から
カウンセリングルーム『Mossy hug tree』
HPから申し込みにて
お悩み相談室
個人からの相談
始めます‼︎
HPは3月下旬〜作成します。
もうしばしお待ち下さい(^_−)−☆
少しずつ
活動の幅を広げていきたい
メンタルヘルス
ストレスチェック義務化
キャリア開発
キャリア・コンサルティング制度
ジョブカードの活用
そのためにも
たくさんの方と繋がっていきます♪

油断してました〜
というのも、
先週、産業カウンセラー合格発表...
発表でホッとしたから...
そう!なんとか合格することができました〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
これもひとえに皆様のお陰
本当にありがとうございますm(_ _)m
家族の支え
新しい出会い
旧知の方の見守り
周りの協力がないとできないことでした(^з^)-☆
ここからがスタート‼︎
この天草でどう活動していくか?
私の天草での存在意義
メンタルケアで天草に活力を!
そんな私の想いに
どんな応えがあるのか⁉︎
今私は多くの方と話をしたい
もっともっとたくさんの方と出会いたい
私の想いは
天草でどう受け止められ、
何を期待されるのか?
たくさんの方から学びたい
まずは4月から
カウンセリングルーム『Mossy hug tree』
HPから申し込みにて
お悩み相談室
個人からの相談
始めます‼︎
HPは3月下旬〜作成します。
もうしばしお待ち下さい(^_−)−☆
少しずつ
活動の幅を広げていきたい
メンタルヘルス
ストレスチェック義務化
キャリア開発
キャリア・コンサルティング制度
ジョブカードの活用
そのためにも
たくさんの方と繋がっていきます♪

2016年02月17日
一緒に考えていく…
先日、キャリアコンサルタントの面接講座を受けてきました。
キャリアコンサルタントとは?
職業人生を応援するカウンセラーです。
人生そのものの中で
特に仕事をどのように歩んでいくのか?
心の人生の自己決定を支えていく者
それがキャリアコンサルタント!
キャリアカウンセラーという言い方もありますね。
でも今後はキャリアコンサルタントという名称で定着していくことでしょう。
なぜならこの4月よりキャリアコンサルタントという名称で
国家資格となるからです。
私も3月の資格試験を目指したいます。
先日の講座で
目から鱗の言葉を聞きました。
「一緒に考えていきましょう~♪」という姿勢
ロールプレイでの実践面接
私に出来ないことはするべきじゃない!
責任もってやらないと!
裏を返すと
自分が責任もって”できる”という自信、覚悟がまだまだ欠けている。
「できないことはできないでいいんですよ。
だから”一緒に考えましょう~”の精神なんですよ。」
なんてことだ!
人を支えるって
一緒に考えていくこと
確かに一緒になって考えてくれる人って
こんなに在り難くて嬉しい存在はない!
頑張ってみよう!と思えるようになる。
その人にとって本当に為になることとは?
これからも考えていきたいですネ♪

2016年02月12日
産業カウンセラー仲間が広がった〜♪
昨日、産業カウンセラー協会の
ウェルカム研修会に参加しました〜
2015年度養成講座修了者20名程度
現役有資格者40名程度
合わせて60名ほどの参加!
私が志す道を既に歩んでいる方々
そんな方々と出会えたことに感謝が尽きません(#^.^#)
先輩方の歩み
その生の声を聴けました〜
もったいないお話ばかり‼︎‼︎‼︎
これまでやってこれた理由
5つのポイント‼︎
1 .精神的、経済的な家族の支え
2.タイミング
→気持ちの高まり、勉強する余裕、巡り合わせなど
3.経験→元々得意なことから仕事になった
4.繋がり
→積極的に研修会などで知り合う
→産業カウンセラー同士の横の繋がり
→発信力を高める
→医療、行政を知ろうとすることで...
5.自己研鑽
→色んなことを知ろうとする
→自分を知ること
→テクニックではなく(どうにかしてやるぞ〜は×)
産業カウンセラーという資格は
この資格があると
すぐに仕事となるわけではないのです。
ただし必要としている人
必要とするところ
必要とされる状況
必ずある!
天草でやるには?
天草ならではのメンタルヘルス
天草ならではのキャリア開発
天草ならではの人間関係開発
私がまず理解しないと!
だから多くの人から話を聴きたい!
自分という存在の必要性を
的確に認識しよう‼︎
そして何より大切と感じた言葉
「誠実、謙虚、嘘つかない」
本当の意味で
相手の為になるカウンセリングを考えていきたい‼︎
今日から繋がった方々を参考にして
私なりの道を歩んでいこう〜♪
と、熱く語ったが
まだ合否発表前。
こんな熱くなる話を聴かされたら
ぜひとも合格してて〜と祈っちゃいます〜(>人<;)
気にしないようにしてたのに〜
気にせずにはいられなくなった〜(>_<)
実家の猫と遊んで紛らわしてます〜♪

ウェルカム研修会に参加しました〜
2015年度養成講座修了者20名程度
現役有資格者40名程度
合わせて60名ほどの参加!
私が志す道を既に歩んでいる方々
そんな方々と出会えたことに感謝が尽きません(#^.^#)
先輩方の歩み
その生の声を聴けました〜
もったいないお話ばかり‼︎‼︎‼︎
これまでやってこれた理由
5つのポイント‼︎
1 .精神的、経済的な家族の支え
2.タイミング
→気持ちの高まり、勉強する余裕、巡り合わせなど
3.経験→元々得意なことから仕事になった
4.繋がり
→積極的に研修会などで知り合う
→産業カウンセラー同士の横の繋がり
→発信力を高める
→医療、行政を知ろうとすることで...
5.自己研鑽
→色んなことを知ろうとする
→自分を知ること
→テクニックではなく(どうにかしてやるぞ〜は×)
産業カウンセラーという資格は
この資格があると
すぐに仕事となるわけではないのです。
ただし必要としている人
必要とするところ
必要とされる状況
必ずある!
天草でやるには?
天草ならではのメンタルヘルス
天草ならではのキャリア開発
天草ならではの人間関係開発
私がまず理解しないと!
だから多くの人から話を聴きたい!
自分という存在の必要性を
的確に認識しよう‼︎
そして何より大切と感じた言葉
「誠実、謙虚、嘘つかない」
本当の意味で
相手の為になるカウンセリングを考えていきたい‼︎
今日から繋がった方々を参考にして
私なりの道を歩んでいこう〜♪
と、熱く語ったが
まだ合否発表前。
こんな熱くなる話を聴かされたら
ぜひとも合格してて〜と祈っちゃいます〜(>人<;)
気にしないようにしてたのに〜
気にせずにはいられなくなった〜(>_<)
実家の猫と遊んで紛らわしてます〜♪

2016年01月12日
いくつになっても成長できる‼
試験勉強の日々でふと思ったこと(*^^*)
系統だった試験対策を立てることのできる私がいます。
受験生時代(もう25年は前でしょうか)
傾向と対策を練っては
それに振り回されていた自分。
成長したものだなぁ~(o^―^o)ニコ
本気度が高いからこそ効果的な考えに至るのでしょう!
40歳になってから成長できること
10年後、50代になっても成長できている私を感じています。
今この時を地に足つけて歩んでいるからこそ…
今年も荒れる成人式の模様がTVに流れていました(・_・;)
お祝いだから羽目を外したい!
もうお酒飲んでいいんだ!
大人の仲間入りを楽しもう!
そこには自分勝手な思いが暴走しています‼
大人からすると新しいスタートの日。
新成人にとっては一つの到達点(中間点)。
そんな意識のズレを感じます。
彼らはもしかすると彼らなりに苦しい思いで二十歳にたどり着いたのかもしれません。
この1年
私は新しいスタートのために準備をしてきました。
スタートは今年4月を目標にしています。
目標が明確だったので、
私の1年は楽しく充実していました(*^▽^*)
でも荒れる新成人たちは
20年を苦しく辛い気持ちを抱えながら歩んだのかもしれません。
20年間の準備期間
大人になったらどうしたいのか?
どんな仕事?
どんな人になりたい?
どうなっていきたい?
こういった問いにまだ答えている途中なのでしょう。
そして、他人の事を考えることができなくなっていると感じます。
成人式に関わる大人への迷惑
両親への迷惑
真面目に参加している新成人への迷惑…
何よりこれからの自分自身への裏切り…
でも、人生いつでも準備して新しく歩めるもの!
2度目の成人式をとうに過ぎてしまった私が
新しく歩んでいるように・・・(^^)v
荒れる新成人を見て、
成人式自体が時代にそぐわないようにも思えます。
行政区単位での成人式ではなく、
もっと小さな集落、地域、地区単位で
そこで育った若者の新しいスタート=門出をお祝いする。
これからの新成人を後押しするような式
気持ちのこもった応援をする式
そんな成人式があったらいいなぁ~と想像してしまいました(*'▽')

